スケールの構成音にはそれぞれ役割に応じた呼称があります。例えばハーモニックマイナーのリーディング・トーンみたいなね。
その中で特に次の3つの音はスケールの中心になる音です。
I/1 Tonic / 主音
“key/調” の中心であり、スケールの起点になる音(起音っていう)です。
V/5 Dominant / 属音
トニックのP5上の音で、トニックとともにkey/調を確立する役割があります。「トニックに属する音」って意味で支配音と解釈されるお国もありますが、支配される側よね…?
IV Subdominant / 下属音
ドミナントがトニックのP5上にあるのに対して、トニックのP5下の音です。字の如く「Sub…」「下・属」ってのが正しい解釈なのですが、P4で捉えられることが多いのです。転回すりゃトニックのP4上ってことなんですが、じつは作曲の上では「トニックのP5下」ってことのほうが重要な概念なんですよね。
物事はなんでも同じで、「正と逆」「昰と非」「表と裏」があって、繰り返されたりすることで事が進むのですが、スケールやメロディも基本的にはトニック ⇄ ドミナントを繰り返すことで推進力やストーリー性を生み出すのです。
ただトニックとドミナントだけだとコインなんかと一緒で、どっちが表で裏なのかわからなかったら「どれが中心?」ってなるので(大抵「先に耳にした音」がトニックだと認知されるよう)そのためのサブドミナントなのです。第三者って感じ。