Tonic keyに対するDominant key, Subdominant keyの関係を円形にまとめたものを“Cycle o…
01/22/2017
Sudominant key / 下属調 起音がTonicとSubdominantの関係になるkeyを “Subdominant…
01/21/2017
Dominant key / 属調 起音がTonicとDominantの関係になるkeyを “Dominant key̶…
01/20/2017
1オクターブには12コの音があって、それぞれをTonicとしたMajor keyとminor keyができるので、合計すると24のkeyにな…
01/19/2017
C minor scale もうイッコ(ていうか3コ)の基本的なスケールがminor scaleです。3種類ありましてそれぞれ “…
01/16/2017
1オクターブは12個の音で構成されています。このうち基本的には「7個」の音を(あくまでも基本で、5〜8個ってのも後々、登場するのです)ピック…
01/15/2017
使用する2音間のインターバルにおいて、その2音間の「低さ」の限界を表した基準のことを “Low Interval Limit&#…
01/10/2017
転回インターバル これが意外に便利な考え方というか公式というか、「転回インターバル」というやつ。 P5以上のディグリーは、起音をオクターブ転…
01/09/2017
インターバルは「わかってりゃいいや」ってもんで、どう把握していようが基本的には問題ないのだが、 「ダイアグラムや暗譜」「口頭伝達」「五線譜」…
01/08/2017
なぜPerfect(完全)とMajor・minor(長・短)グループに分かれんの?M・mは幅/距離でイメージできるけど、Perfectってな…
01/07/2017© 2025 t.c.lab ltd.